|
コメント |
い草は湿地に自生し、5・6月頃葉の先端に花穂をつけます。茎は花ござ、畳表、髄は灯心に使用しています。畳表や花ござに赤や黄色、緑色のい草を織り込んでさまざまな模様がつくり出されています。イ製品は、我が国有数の生産地となっています。 最近では、寝ござや座布団以外にも小物や洋風のお部屋にもマッチした花ござなども商品化されています。
|
|
|
|
コメント |
メイド・イン大川の「博多あまおう」
「あまおう」は、「とよのか」の後継品種として福岡県農業総合試験場で6年間の研究を経て生まれた福岡県でのみ生産されている品種です。それには気候、生産者の努力と工夫など、福岡県でしかできない秘密があるのです。県内でも特に生産が盛んなのは八女、筑後、大川などの県南部と糸島地区で、大川では年簡約1300トンが出荷されています。
あかい まるい おおきい うまい が
『あまおう』です。 |
|
◎あまおうの特長・・・
●果実が大きく、形が整っている。 ●果実の色が赤く、艶が良い。
●果汁の糖度が高い。 ●葉が立っている。 ●葉の老化が遅い。 |
|
|
コメント |
昭和28年頃からノリ養殖が漁業の主流となり、漁獲高の大半を占めています。 ノリ生産量は、近年では年間約1億5000万枚をあげ、味がよいことで品質は高く評価されています。
|
|
|
|
|
|
コメント |
九重連山と阿蘇外輪山に源をなす九州一の大河「筑後川」。その豊かな軟水と筑紫平野の良質米により、「筑後の酒」は生まれました。 筑後川の水運は、桶や樽を作るための杉を運び、米を蒸す薪、石炭をもたらすとともに、出来上がった酒を船に載せて、広く各地へ送り出しました。 |
|